8月の随想

8月

毎年、季節の決まりごとのように取り上げられる話題があります。

「戦争」

「戦没者」

「靖国参拝」

「終戦記念日」

それらの話題は、そろそろ残夏の霧のように秋めく風に消えていきます。

 

「戦争を知らない子供たち」という歌が昔ありました。

終戦から1年後に生まれた私は、その第1号と言えます。

父が戦地の中国から帰った後に生を受けました。

私の父は戦争をあっけらかんと語っていました。

「配給の酒より、饅頭が好きだから交換した」とか、

「部下をなぐれと言われて、仕方なくポコンと叩いたら、

その何倍も殴られたっけよ」とか、

笑い話で語ることが多く、私にとって戦争はその程度の知識でした。

 

戦争の恐ろしさをを本当に知ることになったのは、結婚してからでした。

舅である夫の父親も出征し、中国の奥地を行軍中に病気になり、

行軍から外されたそうです。

食料や必需品を、略奪しながらの行軍ですから。弱って置き去りにされた兵士が

どんな目に会うのかは想像ができます。舅は33歳でした。

5歳、3歳、0歳の子供と妻、両親、弟妹を養う家長でした。

 

ここに数枚のはがきがあります。

戦地から舅がこどもたちに宛てたカタカナ書きのはがきです。

「○○子(長女の名前)、ジヲオボエテオトオサンニテガミヲカキナサイ」

「オトオサンハゲンキデス。ホカノヘイタイサンニハマケマセン」

「○○(夫の名前)、バリキ(馬の引く荷車)ノウシロニノルデナイゾ」

「ナニカコマッタコトアレバシラセヨ」

 

遠い大陸の奥地から「困ることあれば知らせよ」と、

家族を案じていた父親を戦争は殺しました。

 

ウクライナはじめ、今も戦禍の中で、親を失った子たちの悲しみと恐怖に

心が痛みます。

どうか、一日も早く、すべての子供たちの心が安心と幸福感に満たされますように。